こんにちは、アイダです。
2023年がはじまりましたが、皆さん今年の抱負は決めましたか?
当社では多くの新入社員たちが能力向上のため「基本情報技術者試験」に続々とチャレンジしています。
数多のIT系社員が挑戦するこの資格ですが、実は2023年の4月から大きな改定を迎えることをご存じですか?
来年以降この試験がどんなふうに変わるのかを資格好き社員のWさんが紹介をしてくれます。
はじめに
アイダさんの話の通り「基本情報等技術者試験」を開催している団体(IPA)が、 2023 年 4 月以降の試験制度を大きく変更すると発表しました。
2023年度以降に基本情報を受ける人たちは残念なことに何も情報が無い状態で受験をしなくてはならなくなりました。
未来の受験者の手助けになればと思い、IPAが開催する「新試験方式体験」に参加してきたので、ここに記事として残しておきます。
これから基本情報の試験を受けるという人は是非読んでいっていただけると嬉しいです。
※本試験ではなく体験会の感想なので、本試験では変更の可能性もありますので、そこはご注意ください。
- はじめに
- 試験の概要・従来試験からの変更点(★一度受験したことがある人向けの内容、以前との比較)
- 体験しての感想(★新規受験者へ向けた内容)
- 新方式に対してオススメの対策(★新規受験者へ向けた内容)
- さいごに
試験の概要・従来試験からの変更点(★一度受験したことがある人向けの内容、以前との比較)
変更点1:実施期間
今までは一年の中に春と秋の年二回受験できましたが2023年からは通年化、つまり年中好きなタイミングで受けられるようになります。 自分のペースで受験日を決めてスケジュールを立てられるようになるので、受験者側に非常にメリットのある変更です。
また自由に試験の受験時間を決められるようになったことで試験の名称は午前試験から科目A、午後試験から科目Bという試験名称に変更になりました。
私は通年化した試験は「いつでも受けられるから後でもいいか……」と受験を先送りにしてしまうことがあるのですが、皆さんはそうならないように注意してください。
変更点2:採点方式
試験の採点方式が素点方式からIRT方式に変わります。どちらもあまり馴染みのない単語だと思うので簡単に説明します。
素点方式:試験開始前から1問ごとの配点が最初から決まっている採点方式の事。例:センター試験、共通テスト、一般的な学校の試験
IRT方式:他の受験者の正解率に応じて問題の配点が変化する採点方式の事。例:TOEIC
IRT方式は他の受験者が正解している問題(難易度の低い問題)は配点が低く、他の受験者が誤答している問題(難易度の高い問題)は配点が高くなります。 今までは簡単な問題も難しい問題も同じ1問として均一に点が割り振られていましたが、2023年以降は難しい問題が解けないとなかなか点数を稼ぐのが難しくなる、と思ってもらえれば大丈夫です。
あまり意識しても対策の出来る部分でもないので、そういうものだと割り切りましょう。
変更点3:出題数、時間、試験範囲
午前試験・科目A
出題範囲は同じで問題数が少し減って、解答時間がかなり減る。という変更だけです。
一問あたりにかけられる時間が30秒くらい短くなるので今まで以上に時間を見ながらやる必要が出てきます。
午後試験・科目B
今まではプログラミング言語問題としてPythonやC、表計算などの分野が試験範囲に組み込まれていました。
しかし来年度以降はそれが全部試験範囲外になり、代わりにプログラミング言語問題は疑似言語に統一されることになりました。
試験の内容もセキュリティとアルゴリズムだけになるので対策範囲はかなり狭まります。
また以前は選択式で得意な大問をチョイスして挑むことが出来ましたが、来年度以降は全問必答の小問形式となるのでヤマを張れないというのもかなり違う部分かもしれません。
科目Aと科目Bの関連性はかなり薄くなるので、全く別の対策をして挑む必要が出てくるかもしれません。
体験しての感想(★新規受験者へ向けた内容)
科目A・Bともに従来と比較して難易度が上がっている気はしませんでした。出題傾向こそ変化していますが難易度的には横ばいだと思います。
科目A
科目Aについては体験して「試験時間短縮、問題数減少、難易度据え置き」という前章で書いたこと通りって感じでした。
試験の初めは時間配分に気を付けないといけないとなぁと思っていましたが実際解いてみるとあまりそんなことを考えずとも、充分時間に余裕をもって終わることが出来ました。
たしかに時間が短くはなっていますが、周りの受験者も皆30分前後余らせて退席していったので、ペース配分などは無理に意識しなくとも時間が足りなくなることは無いと思います。
問題も時間も少なくなったので比較的短時間で終わり、集中力を保ったまま取り組めたのも要因なのかもしれません。
皆さんも安心してゆっくり解きましょう。
科目B
試験についてですが、こちらは想定していたより遥かに「別の試験」って感じでした。
あまりにも今までの過去問と違いすぎて「この問題ははたして基本情報なのか?」と疑問に思いながら解いていました。 ひたすら疑似言語で書かれたプログラムの読解をするだけ。わかってはいてもやってみると想像以上に読み疲れました。
単発で見ると難易度は低めですが、全く違う内容のプログラムを16問続けてやるにはかなりの集中力と頭の切り替えが必要って感じです。 ただ逆に言ってしまえば、プログラミング言語を読むことに慣れている人、プログラミング経験者であれば単純な問題ばかりなので特に何も対策せずとも合格しやすくなったと思います。
一方でプログラムを読むのに慣れていないと時間がかかったり正答率が大きく下がったりすると思います。 不安をあおるよう話はあまりよろしくないとは思っていますが「これは初心者には少し辛いのでは?」というのが正直な感想でした。
ただし、対策が無いかと言われれば全然そんなこともない試験だとも思ったので最後の章でそれをまとめていきます。
新方式に対してオススメの対策(★新規受験者へ向けた内容)
科目A
繰り返しになりますが科目Aは中身は変化がないので今までの基本情報の試験対策がそのまま有効だと思います。
メジャーなところで言うとひたすら過去問を解く、覚えるくらい過去問解いて試験に臨む勉強法がオススメです
有名なものですが勉強用のサイトを下に貼っておきます。
ここに載っている問題をひたすらに解いていれば、合格ライン60%はなんとかなるような気がします。
科目B
科目Bの一番の対策は「プログラムを読んで、書いて経験を積むこと」だと思いますが、試験対策としてはあまりにも大雑把で結局何をやればよいのかが難しいと思うので、今回はテキストや問題集のおすすめをしていきます。
出題される問題の範囲や系統で言えば今までのアルゴリズムの問題が一番近いので、雰囲気をつかむためにアルゴリズムの午後問題の過去問を全部解くのが良いと思います。 ただ過去問だけだと問題数に限りがあるので「もっと勉強したい!」という人は基本情報のアルゴリズム対策本か、プログラミング言語の穴埋め問題の本を一冊買うと良いと思います。 対策本は言わずもがなですが、プログラムの穴埋め問題の本も出題形式としてはアルゴリズムの過去問題と近いと思うので問題集として活用ができると思います。
ただ基本情報の対策本は疑似言語で出題されているため試験対策としては最適だと思うのですが、試験のために勉強してもその後に業務等の他のことに活かすことが難しく、折角時間をかけてやるのであれば私はPythonやJavaなどの穴埋めプログラミング本をオススメします。
一応私が読んだことのある穴埋め式ドリルのリンクを下に貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/Python基礎ドリル-穴埋め式-Grodet-Aymeric/dp/4274225151
科目B試験にはセキュリティの問題も出題されますが、こちらの対策に時間をかけるのは効率の観点で考えるとお勧めできません。
理由はセキュリティと範囲は広めなのに対して4問しか出ないのでどうしてもコスパが悪いからです。午前試験の勉強の中で覚えたことが出たらラッキーくらいに思って解くのが良いと思います。 アルゴリズムがどうしても苦手なら保険として手を出しましょう。
ただし効率やコスパという観点以外で考えるなら、セキュリティは大事なので重視して取り組んだ方が良いと思います。
さいごに
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
皆さんがこちらの記事から情報を得て、活用してもらえたら嬉しい限りです。